【神軽量HMD】Avegant Glyph 改造: 瓶詰堂さんのaltglyphを作った
昨年夏、Niantic川島さんのnote記事が一部界隈で盛り上がりました: 網膜投影で画像の美しさに定評のあるHMD、Avegant Glyphを軽量化してどこでもステルスHMDができるというこの改造、かっこよすぎて欲し […]
昨年夏、Niantic川島さんのnote記事が一部界隈で盛り上がりました: 網膜投影で画像の美しさに定評のあるHMD、Avegant Glyphを軽量化してどこでもステルスHMDができるというこの改造、かっこよすぎて欲し […]
web会議が基本の私にとって、音声の品質はずっと問題でした。最終的にUSB接続のヘッドセット、Logitech (ロジクール)のH390が値段も安くて最高ということに落ち着きました。 指向性の高いマイクなので、エアコンが […]
本日未明、CUDA on WSL2対応のNVIDIAドライバー(455.32)が発表されました。同時に新たなwindows insider preview(20150)がリリースされ、windows民は新たな人類のステー […]
Unityで水面とかってどうやって作るんだろう?って調べると、「標準アセット(standard assets)を使え」ていう記事しかヒットしないわけです。なので標準アセットを使おうとすると、2018年の後半ぐらいから、標 […]
コーヒーと糖分は脳活動にはかかせません。しかし当然どんなコーヒーでも良いというわけではなく、一時期一世を風靡した『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』では、スペシャルティグレードのコーヒー豆を使うこと、紙フィルター […]
(2020年12月26日追記) Kindle Cloud Readerの仕様変更により発生していたエラーに対処しました。旧版はgistに置いてあります。 (2020年3月31日追記) ニックさんにコメントいただいた内容で […]
技術書典8が新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、運営のみなさまがなんとたった10日で作り上げたオンライン販売基盤を使って行われている「技術書典応援祭」。 技術書典8に出店予定だった方々が3月7日~4月5日までの […]
できらぁ!!というお話です。 モバイルモニタは結構売れているようで、各社玉石混交でいろいろと出してきています。売れ筋は15.6インチっぽい。 サブディスプレイとして持ち歩くからには、ラップトップの画面より大きいものが良い […]
splashtopというリモートデスクトップサービスがあります。知名度的にはTeamViewerに及ばないかもしれませんが、こいつはサクサク動きます。 最速だと言われるmicrosoft純正の「リモートデスクトップ接続」 […]
ちょうど最近、三度目の『君の名は』を観た。三回くらい観たことでようやく物語の全体像や監督の意図がわかった気がする。そして感じたのは「こんなお手軽な人生があってたまるか」である。 『君の名は』では、主人公(瀧・三葉)はかな […]