• Tensor2Tensor: TensorFlowのいろんなモデル(resnetとかseq2seqとか、transformerとか)が実装された便利ライブラリ
  • Optuna: ハイパーパラメータ最適化フレームワーク。grid searchよりも良い探索

誰でも最新Deepモデル x 誰でもハイパーパラメータ探索

これらが合わさると最強な気がしませんか?合わせてみました。

TensorFlowよく知らなかったので、TensorFlowでOptunaを既に動かしている方の実装をかなり参考にしました。

Contents

使い方

tensor2tensor自体の使い方とかは例えば以下のブログが参考になります:

独自データを定義したpythonファイルに、range objectを例えば以下のように定義します。

@registry.register_ranged_hparams
def myhparamsrange(rhp):
  rhp.set_float("learning_rate", 0.01, 0.2, scale=rhp.LOG_SCALE)
  rhp.set_discrete("filter_size", [1024, 2048])
  rhp.set_int("num_hidden_layers", 3, 5)
  rhp.set_discrete("hidden_size", [128, 256, 512])
  rhp.set_float("attention_dropout", 0.4, 0.7)
  rhp.set_float("relu_dropout", 0.4, 0.7)

そしたらtrain時にこれを optuna_params_range として指定します。

t2t-trainer \
  --data_dir=data \
  --problem= \
  --model=transformer \
  --hparams_set=myhparams \
  --optuna_params_range=myhparamsrange \
  --optuna_objective=metrics-/targets/accuracy \
  --optuna_n_trials=10 \
  --optuna_is_higher_better \
  --output_dir= \
  --t2t_usr_dir= \
  --train_steps=10000

パラメータの説明は以下の感じ:

パラメータ 説明
optuna_objective 最小(大)化したいメトリック metrics-<problem_name>/targets/accuracy
optuna_n_trials 試行の回数(試行ごとにハイパーパラメータが変わる) 10
optuna_n_startup_trials ここで指定した回数の試行が終わるまでは枝刈りをしない 3
optuna_n_warmup_steps 枝刈りの判断を開始するステップ数 100
optuna_params_range 定義したrange object myhparamsrange
optuna_is_higher_better Optunaはobjectiveを最小化しようとするので、最大化したい場合にはこのオプションをつける

実行すると、こんな感じで枝刈りをやってくれます。

途中で終わっている試行があるのがわかりますか?あるんです。

なお、Optunaのstudy.optimize()はt2t_trainerの内部で呼ばれているので、Optunaを使わないことはできません。

パラメータがもう決まった場合など、Optunaによる最適化が必要ない場合には、optuna_n_trialsを1にして、optuna_params_range オプションを付けないでt2t-trainerを実行してください。

余談1

実はtensor2tensorによるハイパーパラメータチューニングは既に可能でした。ML Engineならね。

金がいくらあっても足りゃあしないので、Optunaを使えるようにしてみたというわけです。パラメータの範囲を読み込むrange objectは、ML engineでの利用のために実装されているrange objectを利用したのでした。

余談2

実装の話。

  • Optunaは、study.optimize()内でObjectiveオブジェクトを繰り返しcallする。Objective.__call__()内では、パラメータの更新、trainの実行などが行われる。
  • t2tは、tensor2tensor/bin/t2t_trainer.main()からtensor2tensor/utils/trainer_li.create_experiment_fn()を呼び出してネットワークを定義して、実行する。

つまり、

  • t2t_trainer.main()-study.optimize()
  • Objective.__call__()-create_experiment_fn()

という対応づけが可能だったので、すんなり実装ができました。コードを読んでいくと、tensor2tensorはgoogleで練られてきた?きれいなディレクトリ構造になっており、たくさんのコントリビュータが並列で実装を進めるような感じ、Optunaは問題の構造自体がまず理論化されている & 実装が素直でわかりやすい & ドキュメントもきれい という感じでした。Optunaすごいと思いました。

ChainerもそうなんですけどPFNの理論化力 & Python力はすげえなと思いました。

関連記事

fitbitの睡眠スコアを90弱で安定させる良い睡眠を続ける簡単な方法

m1 ipad pro 12.9 2021のusb-cハブはコレがベスト

Time Machine不要!Macを11.2.3にダウングレードして原神をm1 macbook airでプレイする

MH-Z19CとM5StickCで二酸化炭素濃度モニタリング

【神軽量HMD】Avegant Glyph 改造: 瓶詰堂さんのaltglyphを作った

PC、iPad、Android、switchもドックいらず!あまりに万能なusb-cハブが最強だった

コメント

コメントを返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です