Orange Pi PC 2でArmbianを動かすのがとても良い感じです。
ただ、Wifiドングルなどがそのままでは動かないことがあり困ることもあります。
例えばELECOMのWDC-150SU2Mがそれです:
安いのでなんとか使いたいところです。いろいろ調べてみると、RTL8188EUというWiFiモジュールのドライバーをインストールすれば動くようです。
さっそくビルドしたいところなのですが、このままではlinux-headerがないとかで怒られてしまいます。
Ubuntuでは/lib/modules/*/buildにlinux-headerが配置された状態で配布されるのが普通っぽいですが、ArmbianやDebianではそれが無いこともあるみたいですね。
幸いにも僕が使っているArmbian(linux-4.14.48)のlinux-headerのaptレポジトリがあるようなのでインストールします。
wget https://apt.armbian.com/pool/main/l/linux-4.14.48-sunxi64/linux-headers-next-sunxi64_5.46_arm64.deb
sudo apt install ./linux-headers-next-sunxi64_5.46_arm64.deb
これでrtl8188euドライバーのビルドが出来るようになりました。
git clone https://github.com/lwfinger/rtl8188eu
cd rtl8188eu
make all
sudo make install
WDC-150SU2Mが認識されるようになるはずです。
コメント