トイドローン界隈では有名な、TinyWhoopというものがあります。
自律制御とかではないラジコンなのでクアッドコプターというのが適切かもしれませんが。
TinyWhoopは10cm程度と小さいのですが、ダクテッドファンによって十分な推力を持っていることが特徴です。しかも安全!
買うならコレ
TinyWhoopの市販品はE010、JJRC H36、Furibee F36など有名なモデルがいくつかあるのですが、Amazonで安く買えるR010を今回買ってみました。
ちなみにH36も以前使ったことがあるのですが、F36やR010に比べてモーターが貧弱なのとボディが重いのであまりおすすめできません。ボディのエアフローもあんまり良くない。F36は日本にはあまり流通していません。
で、届いたらさらに軽量化 & 安定化させるため、
- キャノピーを取る
- プロペラを二枚ブレードにする(爪切り等で切り取る)
をします。
キャノピーを取ると基板がむき出しになるので、カプトンテープ(ポリイミドテープ)等で絶縁しましょう。
なぜブレードを減らすのか?
プロペラのブレード数は少なければ少ないほど省電力で、多ければ多いほど推力が増えます。しかしブレード数は増えれば増えるほど推力の増加量は減っていきます。
どういうことでしょうか。
プロペラというのは空気の粒子を下方向に叩きつけることによって反作用としての推力を得る機構です。ブレードが増えることによって空気に当たる頻度は高くなるのですが、1つのブレードが担当する角度も狭くなってしまうので
新たな空気に出会うことも少なくなってくる → 推力の増加量が減る、というわけです。
レース用ドローンなどはスピード重視で3枚羽や4枚羽、撮影用のMavic Airなどのドローンが2枚羽なのはこういう理屈によるものです。
今回は機体の軽量化で十分な推力が得られているため、飛行時間を伸ばす目的で2枚羽に改造しました。
コースを作ろう
TinyWhoopのレースでは、輪っかやトンネルを作ってそれを順番にくぐっていくコースを作ります。
このトイクアッドはFPVではないので結構輪っかを通すのは難しいのですが、練習としては良いかと思います。
専用のやつは高いので、Amazonで売ってる輪投げ用の輪を使いましょうw
20本で700円。安い!!
内径が12.5cmなのでこれから始める人はもっと大きなものを買ったほうが良いかもしれません。僕は大リーガー養成ギプスだと思って練習します。
軽くてテープで簡単に吊り下げられるのが良いですね。慣れてきたらFPVに手を出すのも良いでしょう。
コメント