新しい喧騒を発明した者ではなく、新しい価値を発明した者のまわりを、世界はめぐる。世界はめぐる、音もなく、しずかに。

いさぎよく認めるがいい。お前の喧騒と煙がおさまれば、ほとんど何も起こっていないではないか。ひとつの都市が廃墟となり、ひとつの柱像が泥のなかに転がったからといって、それが何だ。

—- 『ツァラトゥストラかく語りき 』より

IoTだM2Mだと言われてるが良くわからん。バズワードなのは良いとして、その背後で起きている価値の変化はなんだろうか。例えばDeep Learningの背後では、特徴抽出の自動化というパラダイムシフトがあった。IoTの背後にあるものはなにか。

ちょっと冷静に考えるとわかるが、インターネットに繋がる意味のあるモノと、無いものがある。冷蔵庫は繋がる価値がありそうだが、髭剃りはあんまり価値が無さそうだ。これらの違いは、保有する情報の量(冷蔵庫 > 髭剃り)のみならず、そのモノが実現している機能にも関係がある。冷蔵庫は分散化することでコンビニに限りなく近づいていくし、買い足すことで拡張可能だ。

分散化や、拡張。このように、PCやスマホのインターネット端末としての特徴を抽象化したものこそ、モノがインターネットに繋がった時に得られる価値を支えているはずだ。それらは以下の3つのabilityであると僕は考える:

  1. Adressable:
    • Internetを通じて各機器にアクセス可能であること
  2. Programmable:
    • 挙動をユーザーのプログラムによって制御可能であること
    • 公開APIまたは、ファイルフォーマットをオープンにしておくこと
  3. Scalable:
    • そのHardwareの提供する最も大事なValueが、クラスターとなることで強化されること

TCP/IPによって端末に一意にアクセスでき、挙動をプログラム可能となったことで情報・計算の共有・分散が可能になったことが、インターネット端末の起こした革命の背後にある機能だ。

非線形な情報の結合によるハイパーメディアのように、モノが非線形な結合によって個の総和を超えた価値を持つこと。それが今までにない価値となる可能性がある。安易だが、上記の3機能を持つモノを、Hyper Hardwareと呼びたい。PCやスマホはHyper Hardwareである。(スマホがProgrammableかというと少し怪しいが。)ルンバはAdressableではないし、scalabilityをあまり考慮されていない(Programmableであることでこれらを解決する可能性はある)。

そうすると、Hyper Hardwareはまだ生まれていないことがわかる。IoTが良くわからないというのも、価値を持った製品(Hyper Hardware)が登場していないからなのかもしれない。

 

関連記事

共同幻想

人類の「知識」に関する一考察

夜を走る列車

吉田神社節分祭について

ゾンビのようにサンタは踊る

生命は生命を賛美する

コメント

コメントを返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です