「ドローンはスゴイ」「ドローンはスゴイ」といろんなところで耳にする。しかし、そういうweb記事では結局曖昧でよく分からないことを書いてたりすることが多くて、「ドローンがスゴイ」という実感を得ることが出来ない人は多いのではないだろうか。かくいう私もその一人であった。
よく言われるのは、「ドローンは未開拓領域である空を産業利用することが出来る」というビジョンである。
未開拓であることとそれを使って有用なビジネスを作ることが出来るかということはもちろん関係がない。そもそも、可能性だけを語るのであればVRやビットコインも同様の議論が行われている。しかもVRは人間の五感を利用することで明らかにエンターテイメント体験を刷新するし、ビットコインは通貨発行権が国に属さないという意味で国家システム自体の変化を示唆する。
それに比べてドローンはどうだろうか。ただのラジコンヘリでこれまで出来なかったことがなぜ突然ドローンの登場によって可能になるのか。しかも実際に何が可能になるのか。そこがはっきりしないのに「ドローンのスゴさ」が分かるはずが無い。「空の産業革命」とか意味不明すぎてヤバい。「味の宝石箱」ぐらいの意味しか無い。
この記事では、私がドローンのスゴさを実感するきっかけとなったビジョンを紹介する。そのビジョンとは、
「ドローンは、現実世界をプログラマブルにするもっとも有望な手段である」
というものである。
現実世界をプログラマブルにすること
「現実世界をプログラマブルにする」という世界観はSF作品でも多く語られているし、そのメリットは容易に創造できると思う。端的に言って、インターネットによって享受できるメリットを現実世界でも実現するということになる。ドローンのスゴさが分かりにくいのは、VRのように人間の体験を直接変える部分(マン―マシンインタフェース)の技術ではなく、データの流れを変える部分(ワールド―マシンインタフェース)の技術だからではないか。
SF作品でよく見られる、現実世界をプログラマブルにする手段としては
- 現実空間をデータ化し、データに対するアクションの結果を現実にオーバーレイ表示する: AR
- 現実世界に情報端末を無数にばらまき、端末を遠隔操作することでその場所に影響を与える: IoT
- 遠隔操作可能なロボットを世界中に配置する: デコット
という3種類のものがよく見られると思う。
AR
『電脳コイル』を想像してもらえれば良い。街中にカメラが設置され、データ化されたシミュレーション空間が現実にオーバーレイされた世界。人間の行動がカメラによって認識され、仮想空間内のオブジェクトに対する入力となる。つまり、現実空間をARによってプログラマブルにするということは、必然的にデータ化された仮想空間を必要とする。現実のVR化と呼んでも良いかもしれない。作中では遠隔地へのアクセスは描写されなかった(うろ覚え)が、この世界では可能なはず。
IoT
『know』というSF小説で語られる世界。あらゆるものに塗布可能な「情報材」という素子が開発され、現実空間上の全情報材からセンサー情報を取得できる。電力やアドレスの問題から、現実には実現困難だと思われる。IoTによる世界のプログラマブル化は、膨大なセンサ入力に対する処理能力が必要だという点でもハードルは高い。作中では電子葉というブレインマシンインター
フェースがその役割を担う。
[amazonjs asin=”4150311218″ locale=”JP” title=”know (ハヤカワ文庫JA)”]
デコット
『攻殻機動隊』(漫画版)の世界。世界中に配置してあるロボットを遠隔操作することで、離れた現実空間に影響を与えることができる。
手段 | 実現可能性 | 備考 |
AR | ○ | 設備や、ARインタフェースの普及が前提。 |
IoT | △ | あらゆる場所に端末を配置することは現実的でない。 |
デコット | △ | 遠隔操作ロボットの普及は遠そう。 |
ドローンによる現実世界のプログラマブル化
ドローンによる現実世界のプログラマブル化は、上記の「デコット」に最も近い。攻殻機動隊では遠隔操作擬態であったデコットをドローンに置き換えて考えると良い。命令に従って現実空間に影響を及ぼすことが出来る。ARのように現実空間のデータ化やカメラの設置、ARインタフェースの普及という前提も必要なく、IoTのように無数に配置する必要もない。法的ハードルはどれも同じく高いが、必要な工数という点ではドローンが圧倒的に少ないと思う。
まとめ
- ドローンは、現実世界をプログラマブルにする最も有望な手段である。
- 現実世界がプログラマブルになることで、インターネットによって享受できるメリット(即時性、場所からの独立性、平等性)を現実世界に持ち込むことが出来る。
- ARやIoTによる現実世界のプログラマブル化は工数がかかるが、ドローンではかからない。
コメント