1. http://fladdict.net/blog/2013/01/cognitive-buttons-for-elevator.html
  2. http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20130129/p1

を読んで、ボタンのデザインとしては1が分かりやすくてとても良いと思うのですが、2で指摘されている部分、

もそも根本的な話として、ひらくボタンはどういう時に使うのか? それは閉まりかけのドアに無理に入り込もうとする人を助けてあげるときや、先に入った人が後からくる人のために開けて待っているというシチュエーション。でもそれって、エレベーター利用者全体のUXを悪化させていると思うわけですよ。そもそも駆け込み乗車(乗籠?)は危険だからやるべきじゃぁない。また、Aさんが先に入って、歩みの遅いBさんのために開けたまま状態を延長することは他の階で待つユーザのUXを悪化させる。ひらくボタンが存在することによって悪化するUXはもっとある。駆け込み乗車しようとするCさんを先に乗った(こちらも急いでいる)Aさん見限るケースもそうだ。Cさんとしては『あ、あいつひらくボタンを押さずに俺を見捨てやがったな』と感じるし、Aさんとしても『もしAさんが間に合ったら、ここでひらくボタンを押さなかった私を恨むだろう。でも私だって急いでいるからあなたを待ちたくはないのだ….』と心おだやかではなくなるはずだ。

これはUX的視点としてとても重要です。で、ここで指摘しているにもかかわらず、ひらくボタンを無くしてとじるボタンを残すと、「目の前で閉めやがった」という状況が起こることには変わりないわけです。僕はどちらであろうと気にしませんが。

スクリーンショット_13_01_29_13_03

叫ぶ云々はどうでもいいですが、対策としては、「エレベーター内部から近づいてくる人が見えないようにする」という方法が考えられます。

ev

 

レッシグ先生の「アーキテクチャ」的解決です。オフィスビルなんかではエントランスを煩雑にしないためにエレベーターホールが隠されてますが、そんな感じです。

つまり言いたいことはですね、UXを考えるならアーキテクチャも必要だよねってことです。そして、ボタンのデザイン(大きさ、色やら)は問題の発生確率を下げるように考えるわけですが、完璧なものはなくて2のように色々と副作用が生まれてくるわけです。

現代の建築士は通路の設計はしますが、エレベータを特注でつくるとなると高コストなので普通はしないでしょう。エレベータ―登場のほんの初期には、建築士とも相談してやっていたでしょう。今よりももっと高コストだったでしょうけど。

要するに普通の設計案件において建築士がすべてのUIを操作することは不可能で、既成品の組合せで大体はどうにかすることになります。そうした時に、せめてエレベーター会社はUI設計の理念というか目的を明らかにするべきでしょう。

ひらくボタンをなくすのもとじるボタンをなくすのもそれぞれ言い点悪い点は状況によって存在するので、都会の駅ビルとか人が多すぎて匿名性が高くかつ回転率を上げたい所ではとじるボタンだけのを用意するとか、上で顔を合わすことになる小さい会議場のビルとかはひらくボタンは残すとかいう「想定する状況と目的」をあらゆるプロダクトについて考えるべきだと思うんです。組み合わせやすいようにパタン・ランゲージとか使えよ!ってことです。

関連記事

fitbitの睡眠スコアを90弱で安定させる良い睡眠を続ける簡単な方法

m1 ipad pro 12.9 2021のusb-cハブはコレがベスト

Time Machine不要!Macを11.2.3にダウングレードして原神をm1 macbook airでプレイする

MH-Z19CとM5StickCで二酸化炭素濃度モニタリング

【神軽量HMD】Avegant Glyph 改造: 瓶詰堂さんのaltglyphを作った

PC、iPad、Android、switchもドックいらず!あまりに万能なusb-cハブが最強だった

コメント

コメントを返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です